女性の趣味が仕事になる!
女性なら誰もがネイルを経験したことがあるといえるほど、ネイルはおしゃれの定番として広く親しまれています。
自分でネイルを行なうことができる器用な方もいますが、キレイにネイルを施してもらうためにはプロのネイリストにお願いするためにネイルサロンへ通っている方も多いでしょう。
ネイルの技術は、いまや趣味を超えて仕事として活用できるスキルになっています。
評判が良いネイリストになると、わざわざ遠くからやって来てくれるお客さんも多く、リピーターを獲得しやすくなります。
プロのネイリストとしてネイルサロンへ転職したり、自信がある場合は独立開業をするという選択肢もあります。
ネイリストの資格について
ネイリスト関連の資格は主催団体がいくつか存在しているためどれを選択するべきか迷うものです。
JNECによるネイリスト技能検定は日本で以前から実施されている検定試験なので、権威があると言われています。
現在は内閣総理大臣が認める検定試験になるため、ネイリストになりたいと希望している方が最初に挑戦する資格として捉える方が多いです。
3級から1級まで等級があり、3級から段階を踏んで合格を目指さなければいけません。
3級と2級は一年に4回、1級は一年に2回実施されています。
プロのネイリストとして活躍するためには、最低でも2級を目指したいもので、1級についてはトップレベルのネイリストのスキルを持っていると判断されます。
もう一つの検定試験として注目したいのがJNAによるジェルネイル技能検定試験です。
近年一般化しているジェルネイルの正しい施術法を習得しているかを判断するための試験を行います。
こちらは初級、中級、上級の等級があり、ネイルサロンで仕事をする場合は最低でも中級に合格したいところです。
また、インターナショナル・ネイル・アソシエーションによるネイルスペシャリスト技能検定も存在しています。
学生や初心者向けのA、SA級とプロ向けのPA、AA、AAA級の等級があります。
同じ団体が主催するジェルネイル技能検定は3級から1級が存在しています。
ネイリストの資格が活かせる仕事
ネイリストの有資格者が有利になる転職先として多いのはネイルサロンです。
ネイルサロンに施術者として就職するか、独立開業をする選択肢があります。
独立開業は難しいと考えている方も多いですが、開業資金は思っていたほど多い金額を必要としないもので、自宅の一室をネイルサロンとしてオープンさせるケースもあります。
他にも美容院やエステサロンなどの美容業界への転職も有利になります。
様々な職場へ転職できると考えられますが、やはり実力が伴わなければ収入を確保できないため、常に精進するつもりで仕事をすることも大切です。